湘南国際村で(大学院生S君の来日目的である)国際コロキウムが開催されました。日本の大学院生達を対象に、世界から7組(米国から3組、日本から2組、オランダとスイスからそれぞれ1組)の教授ー大学院生ペアが招かれて講演し、それぞれの研究内容とともに研究環境や師弟関係についてお互いに新たな知見を得ることを目的とするものです。一般的には日本はタテ社会、アメリカはヨコ社会だけど、サイエンスの世界ではどうなんでしょう?
Friday, February 29, 2008
国際コロキアム
湘南国際村で(大学院生S君の来日目的である)国際コロキウムが開催されました。日本の大学院生達を対象に、世界から7組(米国から3組、日本から2組、オランダとスイスからそれぞれ1組)の教授ー大学院生ペアが招かれて講演し、それぞれの研究内容とともに研究環境や師弟関係についてお互いに新たな知見を得ることを目的とするものです。一般的には日本はタテ社会、アメリカはヨコ社会だけど、サイエンスの世界ではどうなんでしょう?
Thursday, February 28, 2008
(はじめての)歯医者
Wednesday, February 27, 2008
S君
Tuesday, February 26, 2008
(はじめての)風邪
Monday, February 25, 2008
米子
週末に鳥取県の米子を訪れたその訳は、シャーロッツビルに一年間(06~07年)住んでおられたA先生ご夫妻に再会するため、そして、今が旬の松葉ガニを思いっきり堪能するためです。
Saturday, February 23, 2008
午後5時
葉山のアパートの裏にはお寺があります(勿論お寺の方が先にあって、お寺の横にアパートが建ったのです)。福厳寺という名前の、由緒正しい禅寺です。毎日午後5時になると(正確には4時58分から5時までの2分間)、ゴーン・ゴーン・・・と鐘の音がします(おおみそかには除夜の鐘を間近に聞くことができました)。良い音だなあ、と思っていると、同時に毎日午後5時には葉山警察署の防災行政無線が音楽をかけます(いざという時に機能するよう、毎日テストを兼ねて音楽を流します)。むこうからは鐘、こちらからは音楽、毎日午後5時は賑やかです。
We'll be in Yonago, Tottori, this weekend.
今週末は米子に行ってきます。
Friday, February 22, 2008
田浦の梅林
Thursday, February 21, 2008
外国人可
「その言葉、異議あり!」の中で著者(マイケル・モラスキー)は、日本でのアパート探しの際に「ペット可」「ピアノ可」「外国人可」とリストされているのを見て、自分(外国人)はペットやピアノと同じような厄介物かと憤慨していましたが、裏をかえせば日本には「ペット可・ピアノ可・だけど外国人は不可」というアパートがたくさんあるという現実があります(アメリカではこれは法律違反でしょう)。しかもそのことにほとんどの日本人が違和感を感じていないのです。
Wednesday, February 20, 2008
お墓参り
伯父の命日だったので青山墓地に行ってきました(私の両親、兄、伯母、伯父、祖父母、曽祖父母等がはいっているお墓です)。桜の季節にまた来たいです(美しい桜並木が有名です)。私自身はここには入らない(たぶん富士霊園の主人の家の墓に入れてもらえるのではないかと思う)のですが。
Tuesday, February 19, 2008
蛇口
シャーロッツビルの家の台所の蛇口(上)と葉山の家の台所の蛇口(下)。ひとつは上にすると水が出る。もうひとつは上にすると水が止まる。この2ヶ月間あちらとこちらでいったい何度間違えたことか。
Monday, February 18, 2008
ゆでダコ
Sunday, February 17, 2008
劇団大穴
姪が出演した劇(劇団大穴旗揚げ公演「社会の窓」)を観に荻窪まで行ってきました(荻窪メガバックスシアター)。つい先日ロックバンドのボーカルだったと思えば今回は女優業(若いってすばらしい)、姪はたぶんメンバーの中で最年少だったと思うけれど堂々としていてなかなか良かったと思います。(それにしても、劇団大穴と書いて「おおあな」ではなく「ダイアナ」と読ませるのはちょっと無理が・・・。)
Saturday, February 16, 2008
葉山コロッケ
Friday, February 15, 2008
チョコレート
Thursday, February 14, 2008
時差を計算する
シャーロッツビルでも十年来NHKを視聴しています。なので、ニュースキャスターが「時刻は午前7時です」と言うのを聞くと、瞬間的に「じゃあここ(シャーロッツビル)は午後5時」と時差を計算するくせがついています。2秒後くらいにやっと、いや、ここは日本だから午前7時だ、と気付きます。最近ようやく慣れてきましたが、今回アメリカに一度帰りまた葉山に戻ってきたので、またまたわけがわからなくなりました(ここはどこ? 今何時?)。
Wednesday, February 13, 2008
葉山に戻りました
お陰様で無事葉山に戻りました。シャーロッツビル滞在はたった3日半でしたが、まず空気がきれいなのに驚きました(土地が広いせいかもしれませんが、排気ガスを吸いながら道を歩くということは一切ありませんでした。そもそも歩かないし・・・)。信号はセンサーがついているから待たなくていいし、道は広いし、空には無数の星がまたたき・・・。春の花が咲いていたのでてっきりれんぎょうだと思いましたが、よく見ると違う花のようです(何でしょう?)。
シンフォニーのリハーサルと本番を聴けたのも大変ラッキーでした(オーボエの先生は私を見てびっくりしていたけれど)。素晴らしい演奏でした。
留守宅を守ってくださっているTさん(と御主人のJさん)のおかげで、家は私達がいた頃よりきれいになっていました。3日間、三食昼寝おやつつき・運転手つき・秘書つきの大名旅行でした(用事も予定通りすませることができました)。TさんJさんありがとうございました!
Thursday, February 7, 2008
切手シート
お年玉付き年賀はがき、一枚当たりました! 切手シートです。うれしい(そもそも日本で年賀状を受け取ることなんて、もう一生に二度とないかもしれない)! お年賀状をお送りいただいたたくさんの皆様、どうもありがとうございました。
This blog won't be updated for the coming 5 days or so because we are going to Charlottesville! See you all at Kroger or Whole Foods!!
今日の午後日本を発ち、数日間シャーロッツビルに戻りますので、当ブログの更新は来週水曜日頃までお休みします。いつも読んでくださってありがとうございます。
Wednesday, February 6, 2008
紅梅
Tuesday, February 5, 2008
スーパーボウル
フットボールには全然詳しくないし興味もないのですが、たまたまつけたテレビでスーパーボウルを生中継していました(アメリカに居たら逆に気が付かなかったかも?)。ニューヨークジャイアンツが優勝した模様(ニューヨークと言えば我が家の子供達は元気にしているでしょうか・・・)。
Monday, February 4, 2008
積雪
Sunday, February 3, 2008
「邦楽の調べ」
横浜市港南区が主催する邦楽コンサート「第13回 邦楽の調べ」を聴いてきました(港南区民文化センター「ひまわりの郷」)。1995年にシャーロッツビルに住んでおられたOさん(現在のお住まいは東京、芸大邦楽科卒のお琴の先生)のお母様(同じく芸大邦楽科卒、港南区でお琴のお教室を主宰)がお琴を独奏されたり、生徒さんが合奏を披露したり、他にもお琴・三味線・尺八のプロの方がたくさん出演され、もりだくさんのプログラムでした(Oさんご自身は今回は演奏されませんでした)。私は日本人なのに日本の伝統文化を全然知らなくて、つくづく恥ずかしく思いました。
Saturday, February 2, 2008
消えていく
早くも1月が過ぎ、葉山での生活も一ヶ月以上になります。まわりの景色にもだいぶ目が慣れてきて、気が付いたら一万円札が××枚消えていました。アメリカよりものの値段が高いことにあらためて驚く日々です(特に交通費が・・・)。でも買いたいものは買いたいし・・・(食べ過ぎていることは確か)。2ヶ月目からは支出も少しは落ち着くでしょうか。
Friday, February 1, 2008
阪急電車
出版されたばかりの本を本屋さんで買ってきて読む。こんなことを一度やってみたかったのです(シャーロッツビルに居たら絶対できません)。ちなみにこの本の発行日は2008年1月25日。物語は阪急電車の今津線を利用する人々の日常にちょっとした事件や心温まるエピソード等を織り込みながら展開していきます。私の両親がその昔芦屋川(今津線ではないけれど)に住んでいたので懐かしい地名がたくさん出てきました。
Subscribe to:
Posts (Atom)