「輝け 若き演奏家たち 葉山町新人演奏会」(葉山町福祉文化会館ホール)を聴いてきました。この春音楽学校もしくは音楽学部(高校、大学、大学院)を卒業したばかりの葉山の音楽家の卵たち16人が日頃の成果を披露しました。若いのにプロみたいに上手な人もいて感心しました。
Monday, March 31, 2008
葉山町新人演奏会
「輝け 若き演奏家たち 葉山町新人演奏会」(葉山町福祉文化会館ホール)を聴いてきました。この春音楽学校もしくは音楽学部(高校、大学、大学院)を卒業したばかりの葉山の音楽家の卵たち16人が日頃の成果を披露しました。若いのにプロみたいに上手な人もいて感心しました。
Sunday, March 30, 2008
室内楽練習
高校の友人達とまた合奏しました。参加人数は11名でしたが、一人が複数の楽器を演奏したので(と言っても一度にふたつの楽器は演奏できないけれど)、都合ピアニストが3名、 バイオリンが3名、ピオラ1名、チェロ2名、コントラバス1名、リコーダー1名、フルート2名、オーボエ1名という編成でした。譜面台を忘れた人はイーゼル(絵を描くときに使う)で代用しました。
Saturday, March 29, 2008
玉手箱
思いがけず、博多の「ふくや」から届いたクール便。めんたい子ウインナーや明太しゅうまいや牛すじ煮込み等、福岡の珍味のオンパレードです。びっくりしました。Sさん、ありがとうございました!(シャーロッツビルの皆さんごめんなさい。)
Friday, March 28, 2008
コントラバス
主人が昨秋突然コントラバスを習い始めた時はびっくりしました。なかなか良い音なんだけど、葉山のアパートはあまり広くないのでちょっと場所ふさぎ・・・?。
Thursday, March 27, 2008
東京ミッドタウン
去年オープンしたばかりの東京ミッドタウン。もちろん私ははじめてでした。眺めの良いレストランでランチをいただきました。おいしかったです。
Wednesday, March 26, 2008
和菓子
Tuesday, March 25, 2008
葉山温泉
Monday, March 24, 2008
春の鎌倉
Sunday, March 23, 2008
木管合奏
Saturday, March 22, 2008
レンジとストーブ
『話を聞かない男、地図が読めない女』と『嘘つき男と泣き虫女』(アラン ピーズ&バーバラ ピーズ著、藤井留美 訳)、2冊ともとても上手にわかりやすく翻訳されていて感心しました。
Except that she translated the electric (cooking) range as "Denshi Renji" in Japanese. I don't like it. "Denshi Renji" is a microwave oven in Japan, not a cooking range.
ひとつだけ気になったのは、electric (cooking) range が「電子レンジ」と訳されていた(まあ誤訳と言うべきでしょう)点です。「電子レンジ」では microwave oven の意味になってしまいます。「ガスではなく電気で調理するレンジ」を、何と呼べばいいのかわかりませんが(電気コンロ? 電熱調理台?)、とりあえず電子レンジとは別ものです。
I've noticed this tiny mistake because I happened to come across a quite similar example the other day in a different book. There the gas stove was translated as "Gasu Sutobu" in Japanese. "Gasu Sutobu" is a heater in Japan, not a cooking stove...... How confusing......
なぜこの単語が気になったかというと、つい先日読んだ別の本の中で、gas stove を「ガスストーブ」と訳してあって(これでは暖房器具の意味になってしまうので、やはり誤訳と言うべきでしょう)とても残念に思った直後だったからなのです。stove はアメリカではレンジ(コンロ)のこと、つまり gas stove はガス調理台(ガスコンロ)のことです(アメリカでは暖房器具は heater と言います)。あぁややこしい。
Friday, March 21, 2008
背広
Thursday, March 20, 2008
貸衣裳
Wednesday, March 19, 2008
海まで自転車で
Tuesday, March 18, 2008
黄砂
中国で発生した黄砂が偏西風に乗って日本まで時々やってきます。そして葉山の我が家の車に(花粉とともに)降り積もります。(黄砂は時にはハワイまで運ばれるというからびっくりです。シャーロッツビルまで届くかどうかは・・・わかりません。)
Monday, March 17, 2008
小笠原流鎌倉古式弓道保存会
鎌倉時代以来一子相伝で小笠原家に伝わる弓術と射礼。小笠原流鎌倉古式弓道保存会の皆さんにそのお稽古の様子を見せていただきました。保存会の理事の一人がたまたま私の中学・高校時代の同級生のO君だったので、親切にいろいろと説明してくれました。O君どうもありがとう!
Sunday, March 16, 2008
甥のお誕生日
Saturday, March 15, 2008
雨
Friday, March 14, 2008
P君
グローニンゲン大学の大学院生P君は、7ヶ国語(スロベニア語、オランダ語、英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語)を普通に話せます。日本語でも挨拶できます。
Thursday, March 13, 2008
蝶
主人はバージニアでは電気魚の研究をしていますが、葉山にいる間はアゲハ蝶の複眼を研究しています。電気魚に限らず、脊椎動物を使って実験をするには「購入の仕方」「飼い方」「実験の(人道的な)やり方」「(人道的な)殺し方」「(人道的な)捨て方」等すべてを一定のルールにのっとってやらなければなりません。事前の届け出も抜き打ちの検査も事後報告もあっていろいろ面倒です。それに比べると、アゲハ蝶の場合は実験後の処理も特に気を使わなくて良いようです。
Wednesday, March 12, 2008
お誕生日はうなぎで
Tuesday, March 11, 2008
自転車デビュー
Monday, March 10, 2008
ケーキ屋さん
葉山にはおいしいケーキ屋さんがたくさんあって困ります。今までに有名なケーキ屋さん3軒(「鴫立亭」、「サンルイ島」(写真はさくらんぼのクラフティ)、「かじべ」)と、隠れ家みたいなケーキ屋さん1軒(「ブラウンスイーツ」)をたずねました。それぞれ個性があってそれぞれおいしい。どれかひとつシャーロッツビルに(お店ごと)持って帰りたいです。
Sunday, March 9, 2008
自然観察ガイドと歩く
神奈川県の主催する「自然観察ガイドと歩く三浦半島二子山地区」に夫婦で参加しました。二子山は三浦半島で2番目に高い山(207.9メートル)です。ボランティアガイドのSさんは、森戸川の自然を守る活動をされている方で、道すがら約80種類の樹木の名前を教えてくださいましたが、私が覚えたのはそのうちの3つくらい・・・?
Saturday, March 8, 2008
看板
Friday, March 7, 2008
キンメダイ
伊豆は下田の港から届いたクール宅急便。体重1.5キロ、とれたてピッカピカの金目鯛です。両親の家に持って行って4人でいただきました(4人でも食べ過ぎ?)。Sさん、どうもありがとうございました!
Thursday, March 6, 2008
通訳者と戦後日米外交
鳥飼玖美子著「通訳者と戦後日米外交」は、5人の日本人同時通訳先駆者(西山千・相馬雪香・村松増美・國弘正雄・小松達也)へのインタビューを通じて戦後日本外交における通訳の役割を考える好著です。
This citation from Korchilov (1997) "The interpreters are not noticeable when there is no problem. They stand in the spotlight only when they make mistakes" reminded me of my role as a second oboe (.....it's the same!).
イゴール・コーチロフの著書からの引用部分「通訳に問題がない時には、通訳者が注目されることはない。通訳者がスポットライトを浴びるのは、何か誤りを犯した時だけ」を読んで、「あぁ、セカンドオーボエと同じだ!」と個人的に納得しました(この文の「通訳」のかわりに「セカンドオーボエ」を入れると・・・)。
Wednesday, March 5, 2008
最終講義
(主人が現在お世話になっている)総研大の学長先生(K教授、今月末で退官されるそうです)の最終講義がありました。以前国立天文台台長をされていたK教授は、ハワイにすばる望遠鏡を設置するプロジェクトのリーダーをされた方です。なので今日の講義のタイトルは「すばる望遠鏡と私」でした。すばる望遠鏡は口径8.2メートルもある光学赤外線望遠鏡で、鏡のゆがみは、鏡を関東平野の広さに見立てた時にたった新聞紙一枚の厚さだそうです。
Tuesday, March 4, 2008
新江ノ島水族館
S君の日本滞在最後の日、新江ノ島水族館に行ってきました。私が小学校の遠足で行った江ノ島の水族館とはもう似ても似つかない、モダンで明るく楽しい水族館に生まれ変わりました。展示もショーも工夫されていて(サンディエゴのシーワールドには負けますが)なかなか見ごたえがあります。
Monday, March 3, 2008
三渓園(横浜)
Sunday, March 2, 2008
アンサンブルラディアント
アンサンブルラディアント第8回定期演奏会に行ってきました(二宮ラディアンホール)。アンサンブルラディアントのバッハとショスタコービッチのあとは、浄瑠璃の人間国宝、新内仲三郎さんの弾き語り(ほかに三味線が三人)をオーケストラが伴奏するという迫力満点のコラボ(小泉八雲の「雪おんな」)。こういう珍しい取り合わせの曲が世の中にあるとは知りませんでした。アンコールの蘭蝶(らんちょう)もとても良かったです。
Saturday, March 1, 2008
生協
日本ではいまだに運転できずにいます。道はあいかわらず狭いし、BMWはあいかわらず大きいし・・・(左右はだいぶ慣れてきたけれど)。で、日用品の買い物でおおいに助かっているのが、週に一度の生協(おうちコープ)の配達です。実はこれも「日本で(一度は)やってみたかったこと」のひとつだったので、毎週楽しくカタログを眺めています(わざわざ札幌や福岡に行かなくても全国のものが載っている! 凄い!)。
Subscribe to:
Posts (Atom)