ドイツ語と日本語で本を書き続ける多和田葉子さんの作品がいったいどういうものなのか、一度読んでみたかったので、図書館に並んでいた作品をとりあえず3冊借りてきました。一冊目:「変身のためのオピウム」、これは完敗でした。一言残らず全部日本語で書いてあるのに、読んでも全く理解できないのです。ショックでした。ところが二冊目:「容疑者の夜行列車」、今度はうってかわって物語を楽しめました。一冊目に比べると、著者独特の言い回しにもニヤリとしてしまう余裕が出てきました(「紅鮭のような嘘」なんていう形容は、自分でも使ってみたいと思うほどです)。そして三冊目:「球形時間」、今までの二冊とは文体が全く違うのでめんくらいました。変幻自在の多和田ワールド、入り口に踏み込んだばかりですがまだまだ奥が深そうです。
Thursday, January 31, 2008
多和田葉子
ドイツ語と日本語で本を書き続ける多和田葉子さんの作品がいったいどういうものなのか、一度読んでみたかったので、図書館に並んでいた作品をとりあえず3冊借りてきました。一冊目:「変身のためのオピウム」、これは完敗でした。一言残らず全部日本語で書いてあるのに、読んでも全く理解できないのです。ショックでした。ところが二冊目:「容疑者の夜行列車」、今度はうってかわって物語を楽しめました。一冊目に比べると、著者独特の言い回しにもニヤリとしてしまう余裕が出てきました(「紅鮭のような嘘」なんていう形容は、自分でも使ってみたいと思うほどです)。そして三冊目:「球形時間」、今までの二冊とは文体が全く違うのでめんくらいました。変幻自在の多和田ワールド、入り口に踏み込んだばかりですがまだまだ奥が深そうです。
Tuesday, January 29, 2008
ドイツから見た日本
鎌倉市在住のドイツ人、志賀ギゼリンデさんの講演会「ドイツから見た日本・日本から見たドイツ」を聞きにいきました(葉山町役場)。手作りのおいしいシュトレンやクッキーもいただきました。ギゼリンデさんは日本に住んで42年、ドイツと日本の違いを楽しんでいらっしゃるように見えます。それにひきかえ私はアメリカに住んでたったの24年で毎日文句ばかり言っている・・・。
Monday, January 28, 2008
ライブ
横浜のライブハウスに姪(大学1年生)が出演したので聴きに行ってきました。堂々とした立派な歌いっぷりで感心しました。そういえば息子も以前こんなふうにライブをやっていたっけ・・・と懐かしい気分になりました。
Sunday, January 27, 2008
逗子サロンコンサート
「第26回逗子サロンコンサート ~デュオの響き~」(2台のピアノとバイオリン、クラリネット)に行ってきました。「くるみ割り人形」はアメリカでは12月にしかやらないけれど、日本ではいつでも演奏していいんですね。それと、演奏者が舞台で笑顔を見せるのは禁止されているのでしょうか。楽しそうに演奏したら頭がおかしいと思われるのでしょうか。皆決して笑わないのでちょっとショックでした(花束を受け取る時にはさすがに少し微笑んでいたけれど)。
Saturday, January 26, 2008
雅楽
「東儀秀樹10周年新春コンサート ~夢語り「雅楽と伎楽」~」に行ってきました(茅ヶ崎市民文化会館)。東儀秀樹って、テレビでは何度か見たり聞いたりしたことがあったのですが、本物はやはり素晴らしい音でした(特に篳篥と笙)。シャーロッツビルには来てくれないと思うので、今回は本当にラッキーでした。
Friday, January 25, 2008
ゆうき食堂
Thursday, January 24, 2008
転入しました
4 weeks have passed since we arrived. By submitting a copy of our family register (of the city of Chigasaki), we could finally register our residency in Hayama. Now we are officially the Hayama townspeople (cool!).
葉山に来てちょうど4週間です。やっと葉山町役場に転入届けを提出しました(戸籍謄本を取るのをずるずると先延ばししていました)。これで、晴れて葉山町民になりました。

The first snow accumulation was reported in Tokyo and Yokohama, but not here in Hayama. I wonder if the last week's snow in Charlottesville is still there...
テレビでは「関東地方初雪」「積雪」とさかんに報道していましたが、葉山は雨だけでした。先週シャーロッツビルに降った雪は溶けたのでしょうか・・・・。
葉山に来てちょうど4週間です。やっと葉山町役場に転入届けを提出しました(戸籍謄本を取るのをずるずると先延ばししていました)。これで、晴れて葉山町民になりました。
The first snow accumulation was reported in Tokyo and Yokohama, but not here in Hayama. I wonder if the last week's snow in Charlottesville is still there...
テレビでは「関東地方初雪」「積雪」とさかんに報道していましたが、葉山は雨だけでした。先週シャーロッツビルに降った雪は溶けたのでしょうか・・・・。
Wednesday, January 23, 2008
シャーロッツビル同窓会(六本木ヒルズ)
シャーロッツビルで出会った皆さん(時期はそれぞれ異なりますが)に、こうして再び東京でお会いできるとは、なんという幸せでしょうか。夢のようです。Nさん、アレンジありがとうございました。Jさん、Tさん、Nさん、Nさん、Hさん、Hさん(すみません、Nさんが3人、Hさんが2人になってしまいました)楽しい時間をありがとうございました。
Monday, January 21, 2008
町長選挙
昨日は葉山町長選挙の投票日でした(引っ越してきたばかりで私達にはまだ選挙権がありませんが)。実は昨年12月、公職選挙法違反疑惑で葉山町長守屋大光氏が突然辞任、同じく12月、海浜を不法占用し告発されている鈴木勘之副町長も退職し、行政のトップ二人が突然居なくなってしまいました(つまり私達が引っ越してきた時に町長はいませんでした)。今回立候補したのは僧侶の古川大雪氏、民主党と社民党が推薦する横山すみ子氏、自民党が推薦する矢部ふさお氏と、「みんなで明るい葉山をつくる会」「知りたいかい葉山」等が推薦する森えいじ氏の4名。結果は僅差で森氏が勝利しました。
Sunday, January 20, 2008
浅草
先日着物を着せてくださった女性研究者の方に誘われて、「新春着物大博覧会」(つまり着物の大セール会場なんだけど)に行ってきました。一度にあんなにたくさんの着物生地を見たのは生まれてはじめてです。どの作家の作品も(十人の染色作家が自分の作品を展示)それぞれに個性的で素敵でした。
The festival was in Asakusa, so I visited Sensoji Temple afterwards. I was surprised to see so many Chinese speaking tourists in Nakamise.
浅草なんて本当に久し振り。仲見世を歩いていたら聞こえてくる外国語がほとんど中国語なので驚きました。
Saturday, January 19, 2008
運転
Friday, January 18, 2008
プログラム
茅ヶ崎の町内会の例会(新年会)で、義母がバイオリンを演奏しました。手書き(毛筆)のプログラムがこんな風にボードにはりだしてあってちょっとびっくりしました。「千の風になって」は私も一緒にオーボエを吹きました。
Thursday, January 17, 2008
ポスター
街中に貼ってある浅尾慶一郎参議院議員のポスター(去年の選挙以来そのままになっている?)を見るたびに、お姉さんのA先生を思い出します。三角屋根のオフィスを思い出します。シャーロッツビルを思い出します。
Wednesday, January 16, 2008
ボロ市
世田谷で毎年12月(15日・16日)と1月(15日・16日)にだけ開かれる「ボロ市」に行ってきました。700店以上が出店する大規模な蚤の市です。1578年から430年続いているそうです(えーっと、ジェイムスタウンが1607年だから、1578年のシャーロッツビルというと・・・?)。ちょっと寒かったけど大勢の人で賑わっていて、楽しかったです(名物「代官餅」もおいしかったし)。
Tuesday, January 15, 2008
「東京タワー」
ずっと読みたかったリリー・フランキーの『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』を借りてきて読みました。会話の部分が九州(小倉・筑豊)の言葉でいきいきとしていて、淡々とした地の文とあいまって、著者の母親への愛情が素直に伝わってきました。テレビも映画も観てないけど、たぶん原作が一番ぐっとくるのでは?
Monday, January 14, 2008
シェリー
シェリー(マルチーズとトイプードルのミックス、つまりマルプー)ちゃん。弟の家と両親の家を行ったり来たりして、皆に愛敬をふりまいています。
Sunday, January 13, 2008
サムゲタン
Saturday, January 12, 2008
小坪漁港
Friday, January 11, 2008
エーデルワイスカペレ
高校時代からの友人Hが音楽監督兼トランペッターをつとめるエーデルワイスカペレ(www.edelweisskapelle.jp)が、月に2回出演している新橋のビアホールに行き、楽しいチロルの音楽を堪能してきました。本場の人もびっくりするという本格的なビアホールの音楽です。最後はお客さん全員で輪になって踊りました。
それにしても、ビアホールに来てお湯だけ飲んでるお客っていうのも珍しかったかも・・・?
Thursday, January 10, 2008
祖国とは国語
My late parents (my father died 6 years ago and my mother died 22 years ago) were also in Xinjing, Manchuria, when the war ended. In 1945 they once parted at the platform of Xinjing Station. My father was forced to labor in Sibria for 3 years. My mother had to stay in North Korea for a year before crossing the 38th parallel north on foot. By reading Fujiwara's book, I could learn a little bit of what the life in Xinjing was like and the chaos and the agony my parents went through.
図書館から借りてきて、藤原正彦の「祖国とは国語」を読みました。この本の後半は、「満州再訪記」といい、著者の生地であり満2歳まで暮らした旧満州の新京(長春)を、56年振りに母親や子供達と訪れた際の紀行文です。
私の両親(父は6年前に、母は22年前に他界)も、終戦を満州の新京で迎えました。新京駅のプラットフォームで別れ別れになった両親(父はその後3年間のシベリア抑留生活へ、母は北朝鮮の鎮南浦に一年間留め置かれた後、38度線を歩いて渡って日本に帰国)の、その時の思いをちょっとだけ覗くことができた気がした本でした。
Wednesday, January 9, 2008
秋葉原
主人が電子部品を買いに秋葉原に行くというのでついていきました。ラーメンの缶詰をたくさん売っていました(それがなぜ秋葉原土産なのか私にはわかりませんでした)。
Tuesday, January 8, 2008
生活を整える
家具付きのアパートなので、テレビも冷蔵庫も洗濯機もあります。今までに買い揃えた生活用品(一部)は:
塩(salt)、胡椒(pepper)、砂糖(sugar)、醤油(soy sauce)、味噌(Miso)、小麦粉(flour)、オリーブ油(olive oil)、サラダ油(vegetable oil)、酢(vinegar)、バター(butter)、ご飯茶碗(a pair of rice bowls)、お椀(two Miso soup bowls)、お皿(plates)、包丁(a kitchen knife)、まな板(a cutting board)、計量カップ(a measuring cup)、やかん(a kettle)、ざる(a strainer)、ボール(a kitchen bowl)、三角コーナー(a kitchen sink corner strainer)、なべつかみ(a pot glove)、おたま(a kitchen ladle)、菜箸(a pair of long chopsticks for cooking)、もち焼き網(a Mochi toasting grid)、バスタオル(bath towels)、バスマット(a bath mat)、洗面器(a washbowl)、お風呂のいす(a bath stool)、お風呂用ナイロンタオル(a nylon bathing towel)、トイレットペーパー(toilet paper)、トイレマット(a toilet mat)、キッチンペーパー(paper towels)、ごみ袋(plastic garbage bags)、ごみ箱(wastebaskets)、デロンギのヒーター(a DeLonghi heater)、ペン(pens)、消しゴム(an eraser)、メモ用紙(memo pads)、セロテープ(a Scotch tape)、はさみ(a pair of scissors)、マウスパッド(a mouse pad)、シーツ(sheets)、枕(pillows)、時計(a clock)、洗濯物干し(an indoor laundry hanging frame)、洗濯ばさみ(cloth pins)、ハンガー(hangers)、洗剤(laundry detergent)、ヘアドライヤー(a hair dryer)、シャンプー(shampoo)、リンス(conditioner)、ボディーソープ(body soap)、シリコンルブスプレー(a can of silicone lube spray)、ミシンオイル(a bottle of machine oil)、スーパーシール(a sealant)、乾電池(batteries)・・・
I think we need a broom also.
ほうきを買わなくちゃ。
Monday, January 7, 2008
はじめての着物(お借りしました)
主人の友人の女性研究者の方が我が家まで着物一式持ってきてくださり、生まれてはじめて着物を着て出かけました(え?私に見えませんか?私です)。怒涛のような2週間で、頭が爆発しそうです。
Sunday, January 6, 2008
「初」アンサンブル
players. 4 hours of music non-stop. Got tired.
高校時代の音楽仲間と合奏しました。毎日が刺激的で頭が破裂しそうです。
公民館に入る時に靴を脱いでスリッパにはきかえるはずが、主人も私も何も考えず土足で2階の音楽室まで行ってしまいました。ガイジン・・・。
Saturday, January 5, 2008
「初」図書館
図書館デビューしました。葉山の図書館はこじんまりしています(世の中に皇室関連の本がこんなにあるとは驚きました。さすが御用邸の町です)。欲しい本をリクエストできるようなので、これからおおいに利用しようと思います。
Friday, January 4, 2008
初練習
Thursday, January 3, 2008
鎌倉
Yesterday, we went to Kamakura. Hachiman-sama was full of people.
今日は1月最初の木曜日なのに、補習教室のニュースレターもプリントしない、名簿の発行もしない、「孫たち」にも会えない、とてもおかしな木曜日です。昨日は鎌倉の鶴岡八幡宮に行ってきました。ほどよい混み具合(元日ではなく2日だったので)で、お天気も良く、気持ち良くお参りできました(61段の石段をのぼったら足がガクガク・・・)。
Wednesday, January 2, 2008
謝々
一週間経ちました。予想していたけれど、予想以上に日本の生活は素晴らしいです。何を食べてもおいしい。アパートも車(まだ運転は怖くて主人まかせ)も快適。年末からお正月にかけて、親戚に挨拶できたし(タイミングがよかった)、この半年間の滞在中に甥と姪の結婚式に出られることが判明。なにもかもうまく行っていて申し訳ないくらい。この生活に毎日感謝しつつ(大どんでんがえしがないことを祈りつつ)暮らしていきます(あと31週間しかない)。
Tuesday, January 1, 2008
初日の出(本物)
Subscribe to:
Posts (Atom)